ブログ

Thumbnail of post image 096

工事現場で発生する工事濁水は、土砂やセメント分、油分を含むことが多く、適切な濁水処理が求められます。
なかでも、凝集処理は微粒子をフロック化し、沈殿・分離させる効果的な方法です。

ここでは濁水処理で使われる粉体凝集 ...

お役立ち・テクニック,ブログ

Thumbnail of post image 115

凝集処理では、本来フロック(凝集物)は沈んで上澄み水がきれいになるはずです。
しかし現場では、処理中や静置後にフロックが浮き上がるトラブルが発生することがあります。

1. 主な要因は「空気」「油」「比重」

撹拌によ ...

ブログ

Thumbnail of post image 008

凝集剤.comでは、凝集剤や道路補修材などの環境関連アイテムの販売や、設備の販売、レンタルを行っております。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせをお願いいたします。
【商品カタログ】
下記画像をクリッ ...

お役立ち・テクニック,ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 058

凝集処理を行った後に発生する凝集物(スラッジ)と水を分離する工程では、さまざまなろ過資材が使われますが、「ろ布」は高いろ過精度と再利用性を兼ね備えた選択肢として非常に有効です。

ろ布は、適切に洗浄・管理することで繰り返し使 ...

お役立ち・テクニック,ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 120

工事現場や解体現場、各種プラントなどから発生する濁水(泥水等)は、そのままでは環境負荷が大きく、法令で定められた水質基準を満たさない限り、排水することはできません。そのため、凝集処理などの適切な水処理を実施することが必要不可欠です。

お役立ち・テクニック,ブログ

Thumbnail of post image 177

濁水処理・廃水処理・排水処理において、凝集剤を効果的に使用するためには、処理対象となる「原水の濃度を安定させること」が非常に重要です。

「マニュアル通りに処理しているのに、処理後の水質が安定しない」「日によって必要な薬品量 ...

ブログ

Thumbnail of post image 137

コア抜き工事やカッター工事などで発生するコンクリートノロは、強アルカリ性の汚泥であり、そのまま排水することはできません。
環境保護や法令順守のためには、速やかで確実な処理が求められます。

そこで注目されているのが、 ...

お役立ち・テクニック,ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 047

水がきれいかどうかを調べるときに、「濁度(だくど)」と「SS(エスエス)」という言葉が使われます。
言葉はむずかしそうですが、わかりやすく説明しますね。

🌀 濁度(だくど)ってなに?

濁度とは

お役立ち・テクニック,ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 030
1. ノルマルヘキサンってなに?

💡 ノルマルヘキサン(n-Hexane) は、油分や脂質を含む物質を測るための指標です。

本来の「ノルマルヘキサン」は、炭素が6つつながった炭化水素という物質ですが、排水処理 ...

ブログ

Thumbnail of post image 002
オイルフロック実績一覧(一部抜粋)排水の種類主な処理対象物期待される効果マヨネーズ製造排水油分、固形物油分の凝集分離、SS(浮遊物質)の除去、BOD・COD低減エマルジョン系研削液油分、スラッジ油分の凝集分離、固形物の沈降分離、廃液の減容化 ...

お役立ち・テクニック,ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 152
1. pHってなに?

💡 pH(ピーエイチ)は、水が「酸性(すっぱい)」か「アルカリ性(にがい)」かを表す数字のこと!
※書くときは「p」は小文字「H」は大文字!

排水処理では、pHが基準の範囲に収ま ...

ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 103
1. SSってなに?SS(エス・エス)は 「浮遊物質量(ふゆうぶっしつりょう)」 という言葉の略です。💡 SSは、「Suspended Solids(サスペンデッド・ソリッズ)」の頭文字をとった言葉

Suspended ...

ブログ

Thumbnail of post image 156
1. CODってなに?

COD(シー・オー・ディー)は「化学的酸素要求量」のことで、水の汚れ具合を表す数字のひとつですが、そもそも「化学的酸素要求量」って何なのさ?ってことで

💡 簡単にいうと:
「水 ...

お役立ち・テクニック,ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 160
1. BODってなに?

BOD(ビー・オー・ディー)は「生物化学的酸素要求量」のことで、水の汚れ具合を表す数字のひとつですが、そもそも「生物化学的酸素要求量」って何なのさ?ってことで

💡 簡単にいうと:

ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 009
1. 水質検査ってなんですか?

水質検査とは、その名の通り水の状態を検査するものです。
凝集処理の視点でいうと、出てくる水がそのまま流せる水であるのか、凝集処理した水が流せる状態であるのかを確認するために検査を実施することがあり ...

ブログ

Thumbnail of post image 193

凝集剤を使って廃水処理できるかどうかを見分けるには、以下のポイントをチェックすると判断しやすいです。

1. 濁りの原因(固形物か溶解成分か)

✅ 処理しやすい:固形物(粒子・泥・土・粉など)
& ...

ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 122

凝集はしているけど、凝集物が大きくならない…
テストではうまくできてたのに…

今回は研磨廃水の処理で起こりやすい事象について説明しますが、他の廃液でも知っておくと良い情報です。

比べてみる

ビーカーテスト ...

お役立ち・テクニック,ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 135

乱流の対義?は層流です。

以前この記事『撹拌のコツ・その1~強ければいいのか~』では、撹拌の強さについてお話をしましたが、今回は撹拌を効率よく行うためのノウハウについて少しだけお話したいと思います。

流れるプールを思 ...

お役立ち・テクニック,ブログ

Thumbnail of post image 159

水処理も楽なもんじゃない。
楽をするために設備を検討したいなんてこともよくありますが、自社にあった設備を選ばないととんでもないことに…

コストを抑えるためにも設備を選ぶときのポイントと注意点について考えていきます。 ...

ブログ

Thumbnail of post image 158

初詣、イルミネーション、満員電車
自由に動くのは難しい⋯今日はそんなお話です!?

高濃度廃水処理の注意点

SS(浮遊物質量)の濃度が高い廃水の処理がうまくいかない。
そんなときはどうしたらいいのでしょうか? ...

お役立ち・テクニック,ブログ

Thumbnail of post image 009

撹拌のポイント・コツその1として、撹拌の強さについて考えたことはありますか?

強か弱か

粉体凝集剤を使った水処理方法での撹拌は、「強撹拌⇒弱撹拌」が基本です。

・いつ切り替えるのか?
・見た目の目安は? ...

お役立ち・テクニック,ブログ,基礎知識

Thumbnail of post image 128

一見きれいに見えても水質検査でFeの含有量が多い…といったことありませんか?

第一、第二?二価、三価?

酸化鉄の粉(錆等)が水に入っている場合は目に見えて水が茶色いので処理がしやすく、凝集の状態も目に見えてわかりますが、鉄っ ...

ブログ

Thumbnail of post image 095

凝集剤を入れると濁った水が透明な水と汚れに分離しますが、なぜ分離するかを考えた事はありますか?

凝集反応の例として泥水では微細な泥を集めているという事は何となく想像できますが、色のついた水、例えば絵の具を使った後の筆の洗い ...

ブログ

Thumbnail of post image 174

カラーチェックに利用した黄色い液体…これはまた処理が簡単にいかない廃水のひとつですが、処理ができる凝集剤ももちろんあります。

混ぜたらあかん!

カラーチェック排水の凝集処理を行う際の注意事項は「混ぜるな」というものなのですが ...

ブログ

Thumbnail of post image 142

あの真っ黒なコーヒーは凝集処理が出来るのか?
凝集できるかどうかの基本から考えつつテストを実施してみました。

凝集できるものってどう判断する?

そもそも、凝集処理とは液体中の細かな粒子同士をまとめて(くっつけて)大き ...

ブログ,事例・採用(一部抜粋)

Thumbnail of post image 032

大雨が降りエレベータピット内に水が溜まってしまったことございませんか?
ピット内は機械油などが混ざり吸い上げたとしても油混じりの廃水の処理がとても大変です。
それこそ、油分、汚れのみが回収できれば…

E-ELVピ ...

ブログ

Thumbnail of post image 118

粉体凝集剤では黒煙含有排水が処理出来るのでしょうか?
早速テストをしてみたいと思います。

原水

見た目はものすごく真っ黒ですが、黒煙…真っ黒な粒子が浮遊している状態と考えれば凝集処理はうまくいきそうですね。

ブログ

Thumbnail of post image 148

掘ってみたら油混じりの濁水がでてきた…そんなときはは油混じりでもそうでなくても濁水の処理が出来る凝集剤オイルフロックをお試しください。

どんな水がでてくるかわからない…

土を掘れば水がでてくるとはいっても、どんな水がでてくる ...

ブログ

Thumbnail of post image 186

2つの材料を混ぜ合わせて、穴や段差に流し込み表面を整えるだけで部分補修が完了します。

材料の混ぜ合わせから固まるまでの時間は約1時間!
営業開始前やお昼休みの間に補修して、営業開始時間には車が通れるレベルまで固まります。 ...

ブログ

Thumbnail of post image 179

2つの材料を混ぜ合わせて、穴や段差に流し込み表面を整えるだけで部分補修が完了します。

アスファルト等のへこみや段差の部分補修が1時間で完了します!

材料の混ぜ合わせから固まるまでの時間は約1時間!
営業開始前やお昼休 ...