【読めばわかる!】COD(化学的酸素要求量)とは?~排水処理~
1. CODってなに?
COD(シー・オー・ディー)は「化学的酸素要求量」のことで、水の汚れ具合を表す数字のひとつですが、そもそも「化学的酸素要求量」って何なのさ?ってことで
💡 簡単にいうと:
「水の中の汚れを薬で分解するときに、どれくらいの酸素が必要か?」を数値で表したものです。
2. 水処理で、どうしてCODを測るのか?
国や各自治体から排水基準を定められているからです。
川や海の水が汚れてしまうと、魚や生き物が住めなくなる、または、生物が汚染される…
⇒食べ物がなくなる…汚染された食べ物を食べることにつながる…
それは困るからこそ、排水基準が設けられ、排水先に影響を与えない水のキレイさの基準が決まっています。
その一つが「C・O・D」!
ということでざっくり説明はここまで!
このさきは細かいことなので、ざっくりでいい人はブックマーク(お気に入り)しておくことをおすすめします!
3. CODが高いとどうなる?
🐟 CODが高い(水が汚れている)と…
- 水の中の酸素がどんどん減っていく!
- 酸素が足りなくなると…魚やカニなどが必要とする酸素が減り苦しくなって死んでしまうことがある😱
💧 CODが低い(水がキレイ)と…
- 水の中に酸素がたくさんあって、魚が元気に泳げる!🐠✨
4. どうやってCODを減らす?
🏭 工場やお店から出る水は、そのまま川に流すとCODが高くなってしまうことがあります!
💡 特に油やプラスチックなど、バクテリアが分解できないものはCODを上げてしまう!:
だから、「水をきれいにする装置(排水処理)や薬品等」を使って汚れを減らします。
たとえば…
✅ 凝集剤などを使ってゴミをとる!
✅ 油や汚れた水をそのまま流さない!
✅ 川や海をよごさない工夫 をする!
等があります。
5. まとめ!
- CODは水の汚れを薬で分解するときに必要な酸素の量!
- CODが高いと魚が苦しくなる!
- 川や海をキレイにするためには、汚れた水をそのまま流さないことが大切!🌊✨
🌊 川や海をキレイにするために、安心して生活するためには排水をしっかり処理することが大事です! 💙
番外編)CODの数値の目安と魚が住める環境
CODの数値がどのくらいかによって、水のキレイさや魚が住めるかどうかが変わります!以下の表を見てみよう👇
COD(mg/L) | 水の状態 | 魚が住める? |
---|---|---|
2 mg/L 以下 | とてもキレイな水 | 🐟✨ 多くの魚が住める! |
3~5 mg/L | まあまあキレイな水 | 🐠 ほとんどの魚が住める! |
6~10 mg/L | 汚れが多い水 | 😕 強い魚なら住める(コイ、フナなど) |
11 mg/L 以上 | かなり汚れている水 | ⚠️ほとんどの魚が住めない! |
凝集剤を使ってみたい!
凝集処理設備ごと提案してほしい!
などございましたらぜひお問い合わせをお願いします!
【期間限定特別情報】
凝集剤.comにお越しいただきありがとうございます。
期間限定の特別情報はこちら!
1.今だけ無料でサンプルプレゼント中。
詳細は下記よりどうぞ!!
泥水処理はこちら⇒『水澄まいる無料サンプルページ』
油交じりの水は ⇒『オイルフロック無料サンプルページ』
2.駐車場・道路のへこみ段差の部分補修:へこみフラット匠施工セット付き販売開始!
『楽天:商品一覧』
『Yahoo!ショッピング:商品一覧』
『amazon:商品一覧』
『YMI-NET(弊社販売サイト:代引き対応可)』
3.弊社での廃液処理テストをご希望の方はこちら
⇒『廃液テスト依頼ページ』