【無料サンプルあり】濁水処理・凝集処理を簡単にする粉体凝集剤「水澄まいる」
工事現場やコンクリート廃水の濁水処理でお困りの方へ。
原水の変動にも対応できる粉体凝集剤 「水澄まいる」。
無料サンプルで効果を実感できます。
工事現場の濁水処理、こんなお悩みはありませんか?
- 河川やため池の工事で大量の濁水が発生してしまう
- コンクリート施工や生コン車の洗浄で発生する廃水に困っている
- アルカリ排水なので排水基準を満たせない(処理が必要)
- 産業廃棄物処理費用がかさみ、コスト削減が難しい
そんな現場で役立つのが、粉体凝集剤「水澄まいる」です。
従来の凝集処理の課題
従来は液体凝集剤を2種類以上組み合わせ、pH調整や高分子添加を行うのが一般的でした。
しかし、原水の性質や濃度が変わると凝集がうまく進まないことがあります。
水澄まいるなら原水の変動にも対応可能
水澄まいるは 粉体タイプの1剤完結型凝集剤 です。
あらかじめ1次凝集と2次凝集の成分を最適配合しているため、
- 原水の性状が多少変動しても安定した処理が可能
- 添加量の調整がシンプルで、特別な設備も不要
- 少量から大量まで幅広く対応
水澄まいるの特長
1. 入れて混ぜるだけで簡単
専門知識や大掛かりな設備は不要です。バケツや土嚢袋でも処理可能。
2. 廃棄物量を大幅削減
上澄み水の9割以上は再利用・排水可能。産廃コスト削減に効果的です。
3. pH中和と凝集を同時に実現(アルカリ型)
アルカリ性の廃水を中和しながら沈降。pH調整作業が不要です。
処理結果(実例)
・水澄まいる(標準型)
pH=9以下の泥水関連のお客様にご好評頂いております!
河川濁水・浚渫工事濁水・アオコ処理・バキューム車の減容 等々
COD | 1.4μg/ml | ⇒ | 2.1μg/ml |
BOD | 8.7μg/ml | ⇒ | 1.8μg/ml |
SS | 860μg/ml | ⇒ | 2.8μg/ml |
・水澄まいる(アルカリ型)
pH=10以上のコンクリート関連廃水のお客様にご好評頂いております!
コンクリートカッター廃水などのコンクリート関連の濁水・コア抜き時の廃水・生コン車の洗浄 等々
項目 | 処理前 | 処理後 |
---|---|---|
SS(浮遊物質量) | 860 mg/L | 2.8 mg/L |
pH | 11.0 | 7.2 |
水質 | 白濁 | 透明 |
お客様の声
「原水の状態が日によって変わる現場でも安定して処理できた」
「短時間で沈降し、産廃コストが大幅に下がった」
「思ったより少ない量で効果が出た」
よくある質問(FAQ)
Q1. 水澄まいるはどんな濁水に使えますか?
A. 河川濁水、浚渫工事濁水、コンクリート関連廃水、生コン車の洗浄水、アオコ除去など幅広く対応可能です。
pHが高いコンクリート廃水には「アルカリ型」、一般的な泥水や河川濁水には「標準型」が適しています。
【実績一覧(抜粋)】
モルタル・セメント・レミコン(生コン)廃水・コンクリートのろ・左官屋モルタルの洗い水・削り水(道路カッターやコンクリート関連)・ため池清掃廃水(アオコの除去や透明度改善)・アンカー廃水・杭打ち廃水 トラック付着泥水・トンネル掘削廃水 ・コンクリート切断廃水・汚泥固液分離・ヘドロの処理
Q2. どれくらいの原水変動まで対応できますか?
A. 原水変動の数値について明確な回答は難しいですが、ある程度の振れ幅がある場合、最大値で設計することで対応が可能です。
Q3. サンプルはどのくらいの量ですか?
A. 10gのサンプルをお送りします。
500cc程度のビーカーテストを複数回実施可能な量です。
500ccのが10gで不足する場合はコストがかなり上がるため、処理可否についてご相談いただけたら幸いです
Q4. 処理後の水はそのまま流せますか?
A. 原水によっては水質基準を満たす状態まで処理可能ですが、地域や現場の排水基準をご確認ください。(工事濁水やコンクリート排水は実績多数)
必要に応じて水質検査を実施の上各自治体にご確認をお願いいたします。
無料サンプルお申し込みフォーム
お手数おかけいたしますが、下記申込フォームよりお申し込みください。
下記フォームにご記入の上「送信」ボタンを押してください。