泥水・濁水処理-凝集剤を使って失敗する人の共通点

2018-07-20

どうも小西です。
 
水澄まいるって知っていますか?
 
知っている人は知っている、工事関連廃水処理をやっている人には
結構知られている「凝集剤」という商品なのですが、
知らない人もたくさんいますので、知らなくても安心してください。

いや、今このブログを読んだあなたはラッキーです!
 
 
なぜなら、泥水・濁水処理で失敗する人の共通点を知ることで、
失敗しないための情報を知ることができるからです。
 
 
あなたは泥水・濁水の処理に興味を持っていて、失敗したくない、または
失敗した経験があるからからこそ、このページにたどり着いたんだと思います。

泥水・濁水の処理と言ってもいろいろあります。

工事関連廃水処理
ろ過の実験
自宅の池の掃除

あなたの理由は何でしょうか?

ぜひ、凝集剤を使った泥水処理で失敗する人の共通点をしっかりと
把握して、失敗しない方法を覚えていってください。

泥水・濁水処理とは何なのか?

凝集剤を使っている人の多くは、工事現場、主に土木工事をしている方で、
汚れた水をそのまま流すわけにはいかず、
「すぐに汚れを取って水だけをそのまま流したい」という理由がほとんどです。

「すぐに」というのがポイントですよ!
 
 
とはいえ、

土木関係ないし…とか思わないでください。
最初にお話ししたように、泥水の処理の目的は、土木工事だけではありません。

水のろ過実験
池の水をきれいにしたい

などの理由も立派な理由です。

 
目的は何でも構いません。
重要なのは、汚れた水をきれいにすることですからね!

前置きが少し長くなりましたが、「泥水・濁水処理とは何か」という話でしたね。

 
泥水・濁水処理とは…

泥水・濁水の中の泥(砂など)を凝集剤や、砂利などを使って取り除くことで
きれいな水を取り出すことです。

ペットボトルを使ったろ過実験なら、
大きめの砂利から細かな砂利、布などを使って大きな汚れと小さな汚れを
順番に取り除いて、きれいな水を手に入れる方法ですね。

水の通りやすい箇所や通りにくい箇所があるので、少し時間がかかります。

ここでわかるのは、きれいな水を手に入れるって大変なことだという事。
普段何も思わず、蛇口から水が出てくるのって、すごいことなんですよ!

では、池はどうでしょうか?
池の水はちゃんと循環させていますか?

水槽でも同じことが言えますが、ろ過設備を設置していても水は汚れてきます。
なぜかというと、魚のえさやフンには栄養があり、この栄養が増えてくると
「あおこ」というものが発生してきます。

ろ過設備で処理していても沈んでしまっては取り切れないものもありますからね。

あおこの発生を抑えたいだけ、という人は、『ピーキャッチ』というものがありますので
そちらを見て下さい。
 
 
また話がそれてごめんなさい。

池の水でも、外にある以上、砂ぼこりなどの影響で水中に泥が増えてきます。
その泥も放置し続けるとかなりの量になり、取り除くのは本当に大変です。

池の水を全部抜き(何かの企画でありましたね(笑))、泥を取り、また水を入れなおす。

この泥…

網ですくえたら簡単だと思いませんか?(やっと本題につながりました(;’∀’))

それができるのが凝集剤です☆彡

泥は小さな粒の集合体(でも塊ではない)なのですぐにほぐれてしまう…
だから、泥水の処理はちょっと面倒なのです。

でも、

凝集剤を使うと、小さな粒たちが無理やり手をつなぎあうように
指示しますので、だんだんと大きくなり、やがて指でもつかめるほどの
大きさに成長していきます。

そうなれば、網などですくうのは簡単ですよね!

これが凝集剤を使った泥水処理の概要となります。

凝集剤を使うことによるデメリット

もちろん、いいことばかりではありません。

凝集剤を過剰に入れることにより、魚に影響が出る可能性もあります。
※魚のいる池での実績はあるので、正しく使えば大丈夫でしょう。

それよりなにより、体力的な問題がかかわってきたりします。

まず初めに、凝集剤の使い方を説明すると

1.水に凝集剤を入れる
2.混ぜる


 
 
以上となるのですが、2つ目の「混ぜる」という行為が、
規模が大きくなるほど大変になるんです。

ペットボトル程度なら、しっかりと振ればすぐに効果が表れるので
大した話ではありませんが、池だと数㎥とペットボトルの比じゃありません。
※1㎥は500mlのペットボトル2000本分
 
 
なので、あまり規模が大きい場合は、攪拌機を購入するなどの費用が
発生したりするのが、デメリットの一つになりますね。

処理システムもありますが、それはまた後日m(__)m

泥水・濁水処理で失敗する人の共通点

お待たせしました。
本題です。
 
実は、泥水の処理で失敗する人には共通点があるんです。
あなたが経験者なら「それそれ!」と思ってもらえるはず!

ポイントは3つですね。

1.泥の量を気にしない
2.しっかりと混ぜていない
3.凝集剤なら何でもいいと思っている
 
 
では、順番にお話ししていきますね。

泥の量を気にしない

これよくあるんです…
 
添加量というものを知っていますか?
どれくらいの水に、どれくらいの量を入れればいいかという「目安」です。

あくまでも”目安”ですからね。

この凝集剤.comにも『添加量の目安』というページがあって、
・泥水に水澄まいる(標準型)をいれるならこれくらい
・コンクリート廃水に水澄まいる(アルカリ型)を入れるならこれくらい

などの目安を書いてあるのですが、どんなものでもこの目安でできると
思ってしまうと失敗する可能性が大きくなります。

凝集剤には処理できる汚れの量に限界があります。
 
一つの目安として「SS(懸濁物質)の10%」として書いてありますが、
10の汚れを取るのに1g程度という意味です。

わかりますか?

汚れの量が10gなら1gでいいけど、20gの汚れには2g必要という意味ですよ!
 
 
でも大量の水の中の汚れなんて見てわかるものではありません。
そりゃあ、見た目でわかったら苦労しませんよね。

だからこそ、1㎥に200g程度が”目安”として書いてあるんですね。

一番大事なのは、あなた自身の目で凝集状況と水の汚れを判断できること!!
経験による”ノウハウ”に勝るものはありません。
 
 
なので、失敗しないためには目安はあくまでも目安!!
見た感じでも泥が多そうであれば、添加量は増えると覚えておいてください。

しっかりと混ぜていない

凝集処理において、一番のポイントです。

いわゆる「攪拌(かくはん)」と呼ばれるやつですね。

ここで紹介しているのは、”粉体”の凝集剤です。
PACやエンテツなど液体のものであれば入れて混ぜるのは比較的簡単ですが、
粉体凝集剤は液体と比べて、反応までに時間がかかります。

液体と粉体の違いや、凝集剤とは何なのか?について知りたい方は
凝集剤とは?基礎編ー5つのポイントでしっかりと理解する』を読んだ方が
わかりやすいです。

特に、処理する水の量が多いほど時間がかかります。
なので、少ない量から試してみて、どんな状態が凝集処理ができた状態なのかを
事前に確認しておくと、凝集不足や、攪拌不足についてのノウハウが蓄積されて
失敗が少なくなります。
  
 
失敗しないためには、しっかりとした攪拌が大事!!

これを覚えておきましょう。

凝集剤なら何でもいいと思っている

凝集剤は、他社も含めかなり多くの種類が商品としてあります。

泥水に強いもの
油交じりの廃水に強いもの
フローリングワックスの剥離廃水に強いもの
 
なぜ、いろいろな種類があると思いますか?
 
 
例えば、毎日使っているシャンプーとか決まったもの使っていませんか?

あのシャンプーじゃべたつく感じがいやだ
これだと、ぼさぼさになる

などの理由で、あなた自身にあったものを使ったりしますよね。
 
 
それと一緒で、それぞれの廃水処理にあった凝集剤を選ぶ必要があるんです。
選ぶことで安く上がることもあります。

女性用のシャンプーって高いと思いませんか?

それには理由があって、つやを出したいならこの成分を使わないといけないとか
ノンシリコンならこの成分を使わなければいけないとか
色々な理由と需要によって値段が変わってくるんです。

泥水処理用の凝集剤ならどうでしょうか?

油交じりの廃水など、いろいろな廃水につかえる「オイルフロック」と比べて
泥水に特化して、できる限り不要な成分を取り除いた「水澄まいる(標準型)」だと
水澄まいる(標準型)の方が安いです。

なぜか?

できる限り不要な成分を取り除いているからです。

そして、需要が多いこともポイントの一つ。

使っている人が多い⇒たくさん売れている⇒たくさん作ると費用が抑えられる

と言った理由です。
 
 
なので、目的に合った凝集剤を使うべき!という事を覚えてください。

まとめ

いかがでしたか?

これから泥水・濁水の処理をする、すでに使っているなどあると思いますが、
泥水の処理で失敗する人の共通点は理解してもらえたと思います。
 
 
言い方を変えると、このポイントを押さえておけば失敗はしなくなると
言ってもいいくらいです。
 
 
最も大事なのは、あなた自身が経験したことですから、
まだ使ったことがなければ、サンプルから試してみることをお勧めします。

今がチャンスですよ!
水澄まいる無料サンプルプレゼントページ