研磨廃水ー沈まないやつらを凝集処理するとコスト削減?

2018-07-20

どうも、凝集剤テスターの小西です。
  
 
ガラス、セラミックスの加工を行っていると、
GCやWAのラップ材(研磨剤と言う時もある)を使ったり、
酸化セリウムとか、酸化ジルコニウムなどの研磨剤を使ったり
 
と言った情報を聞くことがありますが、
そういった廃液の処理にオイルフロックが使えるのはたびたびお伝えしております。
 
が、しかし!!
 
使用後の廃液処理ってなかなかに手がかかるんです。
処理設備がしっかりしていなくても、
放っておけば沈殿するし、上澄み流して沈殿物捨てりゃいいでしょ。
 
なんてところもありますが、
 
沈殿しないやついませんか?

多少濁ってても大丈夫なんて思っていたらいけません。
ここでは、その理由等についてお話していきます。

沈殿しないやつ…

沈殿しない理由はどんな理由でしょうか?
 
 
まず初めに、研磨剤の凝集処理テストなんかでは新しい研磨剤を水に溶いて
処理テストをしている場合があります。
 
そんなのは参考になりません!!

なぜなら、簡単すぎるからです。
 
 
 
もともと磨くことに使う研磨剤の粒子径は1マイクロメートル前後だったりしますが、
水に溶いてすぐは濁っていても、放っておけばしっかりと沈殿するような物質です。
こういったものの処理は実に簡単なんですよね。
 
しかし、研磨した後の研磨廃水は、小さな粒子がさらに小さくなり分散しやすくなります。
 
この小さいやつらが凝集処理の邪魔をする…いや、処理が難しいんです。
テストをした人ならわかることですが、
きれいになったと思って攪拌やめたけど、なんか濁ってるなぁ…
 
って思うことがありますよね。
 
その理由が、つぶれて、さらに粒子が小さくなったから
 
 
それだけではありません。
 
 
もっと厄介な場合があります。
分散剤が入っている場合があるんです。

分散剤はなんで入っているの?

多くは語れませんが、大体は
 
・沈殿してほしくない
・濃度を保ちたい
 
 
と、いうような理由です。
凝集剤は、マイナスの電荷におおわれた細かいものに、プラスの作用を与えることで
少し大きな粒を作る役割をしますが、
分散剤は粒子の表面に摩擦などを起こして、バラバラにさせる効果を持っています。
 
インク、食品、化粧品や洗剤などにも使われているようです。
 
で、相反する2つが組み合わさったらどうなると思いますか?

分散剤 VS 凝集剤

私の仕事は凝集処理です。(偉そうに言う事ではありませんが…)
 
うれしいことに、分散剤入り&使用後の研磨廃液を入手したので
対決してみました(笑)
究極の戦いですね☆

ちょっとおふざけが過ぎた動画の内容ではありますが、お許しください。

沈まないやつらだけを処理してコストを削減する方法

こう言った考え方が大事です。
 
以前『緊急研磨廃水処理』の方法をお伝えしましたが、
それは緊急時の事であって、普段は沈殿させて上澄みを捨てたりしていることも
あるかもしれません。(水質基準を守ったうえでね)
 
でも、ちゃんと処理はしなきゃいけませんよ!
 
ここで考えてほしいのが、
 

沈殿するやつとしないやつがいる
 
ってことです。
言い換えると、
 
処理が簡単なやつと難しいやつがいる
 
と、いう事です。
意味わかりますか?
 
ちょっと手間かもしれませんが、簡単なやつと難しいやつに分けて
処理をするとコスト削減になるんです。
 
先ほどの動画でもわかると思いますが、処理が難しいやつは
凝集剤の使用量も増えることが多いです。
 
逆に、簡単なやつは少量で済みます。
 

一緒に全部処理しても同じじゃないの?
 
って思うかもしれませんが、
混ぜる=分散剤が威力を発揮する
と言う構造が生まれてきます。
 
簡単なやつらも難しいやつらの仲間入りをする可能性が出てくるんですよね。
 
だからこそ、分けてあげるんです。
 
そんなひと手間がコストの削減に手を貸してくれる…ありがたい!!
 
 
 
 
 
考え方ひとつで、コスト削減ができる可能性がありますよ!!
ってことで、
 
でひ試してみてください。