凝集剤の選び方・選定方法|タイプ別の効き方と現場で使える早見表

建設濁水・産業排水・食品/油分系・コンクリート高pH…「どの廃水に、どの処理剤タイプが効くか」を実務目線で整理。

まず押さえる「選定の要点」


  • pHの確認pH>10は酸性成分入りアルミ系が有利。pH<6はアルカリ剤で補正後にPAC/鉄系。
  • 油分の有無油脂・切削油が多いなら油分特化(オイルフロック系等)を第一候補に。
  • 金属イオン重金属・リン対策は鉄塩系(硫酸鉄/塩化鉄)が効きやすい。
  • SS(濁質)量SS高はアルミ系+高分子でフロック強化。
  • 安全面腐食性・輸送規制・保護具要件を必ず確認。

現場フロー(最短で当てる手順)


  1. pH測定pH>10 → 酸性成分入りアルミ系/ pH<6 → アルカリで補正。
  2. 油分の有無油分「有」なら油分特化型を第一候補に。
  3. 金属イオン金属「有」なら鉄系を優先。
  4. SS量SS高は高分子併用でフロック強化。
  5. ジャーテスト候補剤で透明度/沈降時間/スラッジ量を比較。

廃水 × 処理剤タイプ 早見表


廃水の種類特徴推奨タイプポイント / 推奨商品
建設濁水・掘削泥水 粘土分・微細SSが多い アルミ系(PAC/硫酸Al)+高分子 微細粒子の凝集性↑
産業排水(金属加工・メッキ) 金属イオン、pH変動 鉄塩系(硫酸鉄/塩化鉄)+必要に応じ中和剤 重金属と相性良。酸性寄り→後段pH補正を
食品・し尿・バイオ系(油分あり) 有機物/油分(乳化油含む) 油分特化(油水分離剤)+無機塩/高分子 まず油分凝集→PAC/高分子で仕上げ
コンクリート排水・高pH pH 11〜12と高アルカリ 酸性成分含有アルミ系(中和+凝集同時) 中和+凝集を同時に
河川水・一般濁水 濁度主体・汚濁低め PAC系標準グレード コスト重視で安定処理
化学工場(複合系) 無機+有機が混在 アルミ系+鉄塩系の複合/ハイブリッド 条件差が大→ジャーテスト必須

かんたん診断|条件を選ぶだけでおすすめを表示


主要タイプの違いと「効きやすい条件」


アルミ系(PAC/硫酸アルミニウム)
  • 守備範囲広く、建設濁水・一般濁水の第一候補
  • pH 6〜9で安定。pH>10は酸性成分入りが有利。
  • SS高→高分子併用で沈降性・フロック強度UP。
鉄系(硫酸鉄/塩化第二鉄)
  • 金属イオン・リン対策に有効、沈降性◎。
  • 処理水が酸性寄り→材質腐食・後段中和に配慮。
油分特化(オイルフロック等)
  • 乳化油/動植物油/切削油などに強い。
  • 油分凝集→二段凝集(油分→PAC/高分子)で高透明度。
酸性剤・アルカリ剤
  • 高pH(コンクリート系)は酸性成分入りアルミ系で中和+凝集を同時に。
  • 強酸性は石灰/炭カル等でpH補正後に凝集剤を適用。

よくある質問(FAQ)


Q1. まず何から測ればいい?

A. pH油分/金属の有無を最優先で確認します。

Q2. SSが高くて沈みにくい

A. アルミ系に高分子併用を加えると沈降性とフロック強度が改善します。

Q3. 乳化油に困っている

A. 油分特化型を第一候補に。必要に応じて二段凝集で仕上げましょう。

Q4. テストは面倒?

A. ペットボトル規模で十分です。透明度・沈降時間・スラッジ量を比較しましょう。